ホーム > 防災・安全 > 消防・救急 > 消防 > 火災予防 > 注意喚起 > お墓参りでの火の取扱いに注意してください!!

ページ番号:20478

更新日:2025年3月25日

ここから本文です。

お墓参りでの火の取扱いに注意してください!!

お彼岸の時期を中心に、墓地での芝生火災が多発しています。

お線香やろうそくなどの火気を取扱う際は、火種を落とすことのないよう十分注意してください。

boenn

火の取扱いに注意(PDF:308KB)

墓地等での火災

火のついたお線香は、風が強く吹くと炎が激しく燃え上がることがあります。

空気が乾燥していると、枯れた芝生は非常に火がつきやすく、周囲に拡大するのも早いため大変危険です。また、陽のあたる明るい場所では炎が見えにくく、芝生が燃えていることにすぐには気がつかないことがあります。

火災が拡大し消火が困難な時は、避難と通報を優先してください。また、すぐに消えた場合でも、必ず119番通報をしてください。

お墓参りで火気を使用するときの注意点

  • 風が強いときは、火気の使用は控える。
  • 手桶など消火用の水を用意しておく。
  • 火気を取扱うときは、衣服などに着火しないよう注意する。
  • お線香などの火種の管理には細心の注意をはらい、その場を離れない

情報の発信元

消防局 予防課

〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 防災センター1階

電話番号:0466-50-8249(直通)

ファクス:0466-25-5301

お問い合わせ(外部サイトへリンク)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?