専門電話番号/8時~21時受付
0466-28-1000
窓口混雑状況
ここから本文です。
更新日:2020年3月12日
お彼岸の時期は,すがすがしい天候が多いと思いますが,空気が乾燥して風も強い日があり,火災の起こりやすい季節でもあります。
お墓参りで,お線香やろうそくなどの火気を使用するときは,取り扱いに十分注意しましょう。
藤沢市でも例年,お彼岸の時期に墓地での火災が発生しています。火災の原因のほとんどが,お線香などの火種が芝生に落下することで発生しています。
着火場所で火をつけた後に,移動中や風により火種が落下する場合や,着火場所で使用した新聞紙(着火物)などが風で飛んだり火が大きくなることで,芝生などに燃え移ることもあります。
火のついたお線香は風が強く吹くと,炎が激しく上がり燃焼することがあります。
空気が乾燥している気象状況では,枯れた芝生は非常に火がつきやすく,周囲に拡大するのも早いため大変危険です。また,陽のあたる場所では炎が見えにくく,芝生が燃えていることに,すぐには気がつかないこともあります。
消火時,着衣に着火する危険もあります。消火が困難な時は通報と避難を優先してください。
お墓参りは火気の使用に十分気をつけましょう。
情報の発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください