ホーム > 第47回相模ささら踊り大会

ページ番号:34150

更新日:2025年5月21日

ここから本文です。

第47回相模ささら踊り大会

 神奈川県指定無形民俗文化財「相模のささら踊り」を継承する団体(6市8団体)が一堂に会して踊りが披露されます。大会の開催会場は、毎年持ち回りとなり、今年は藤沢市で開催されます。

 

過去大会の様子

 

ささら大会葛原(ぼかし入り)

ささら大会全体(ぼかし入り)

日時

2025年(令和7年)7月9日(水) 13時開場

                   13時30分開演

会場

藤沢市秩父宮記念体育館 メインアリーナ (住所:251-0026 藤沢市鵠沼東8-2)

<アクセス方法>
  • 徒歩 「藤沢駅」南口から徒歩10分
  • バス 「藤沢駅」」南口~片瀬山循環~「県合同庁舎前」下車 徒歩4分

 ※駐車場の台数が少ないため、公共交通機関でお越しください。

入場無料 どなたでもご覧いただけます

出演団体

  • 葛原芸能保存会(藤沢市)
  • 愛甲ささら踊り盆唄保存会(厚木市)
  • 足柄ささら踊保存会(南足柄市)
  • 長谷ささら踊り盆唄保存会(厚木市)
  • 海老名ささら踊り保存会(海老名市)
  • 秦野ささら踊り保存会(秦野市)
  • 綾瀬ささら踊り保存会(綾瀬市)
  • (特別出演)御所見ふれあい太鼓(藤沢市)

「相模のささら踊り」とは

 神奈川県には、ビンササラと小太鼓を打ち鳴らして踊る、女性だけの特殊な盆踊りがあります。

江戸時代の小町踊りや七夕踊りの系統に属するもので、「ささら踊り」「ささら盆踊り」 と名付けられています。

小太鼓 

明治時代、若者の楽しみは少なかったので、各地区の辻々で朝方まで踊っていました。現在藤沢市では、葛原地区と遠藤地区でささら踊りの保存会が活動しています。

  

 

ビンササラ画像

ビンササラ

ささら踊りでは、ビンササラが共通して使われています。30枚~50枚程度の竹製の薄板を合わせてひもを通し、伸縮させながら叩いて音を出す楽器です。大きさと枚数は地域によって異なります。

 

 

 相模地域のささら踊りは盆踊りの禁止や関東大震災の影響で、大正時代に一度途絶えました。 

 昭和29年、南足柄町(現南足柄市)で最初に復活し、昭和42年指定無形民俗文化財、昭和50年に文化庁から「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」 に選択されました。その後、各地で踊りを伴うこのような盆唄が復活しました。

 昭和51年、県教育委員会は、これらの団体を一括して「相模ささら踊連合会」を結成し、毎年1回の連合公演を続けています。

 平成20年には、「相模のささら踊り」が県指定無形民俗文化財に指定されました。


情報の発信元

生涯学習部 郷土歴史課

〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎8階

電話番号:0466-27-0101(直通)

ファクス:0466-50-8432

お問い合わせ(外部サイトへリンク)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?