ホーム > 暮らし・環境 > まちづくり・都市計画 > 道路・橋りょう > 道路の維持管理 > 道路ストックマネジメントについて
ページ番号:21935
更新日:2024年11月11日
ここから本文です。
道路ストックマネジメントについて
道路ストックマネジメントに関する取組
背景及び取組の経過
道路舗装、橋りょう及びトンネル等(以下、「道路ストック」という。)は人々の生活や社会・経済活動を支える重要な都市基盤です。近年、道路をはじめとした下水道、公園、河川等の様々な都市基盤の老朽化が社会問題として大きくクローズアップされており、道路ストックについても適切な管理を行っていくことは大変重要となります。
本市においても、橋りょうやトンネルといった大規模構造物のみならず、道路舗装や道路照明灯などあらゆる施設で老朽化が進んでいます。
このような状況の中、少子超高齢化の進展、人口減少といった社会経済情勢の変化等を踏まえたうえで、効率的・効果的な管理を継続していくため、マネジメントの視点で道路ストックの管理を進めていくこととしたものです。
本市では、道路ストックを効率的・効果的にマネジメントしていくため、「藤沢市道路ストック白書」、「藤沢市道路ストックマネジメント計画」、施設ごとの「個別施設計画」の3部構成(道路ストックマネジメント関連計画)により、現状、課題、今後の管理方針及び長寿命化・修繕等の取組等を示していきます。
2019年(平成31年)3月には、現状、今後の方向性をとりまとめた「藤沢市道路ストック白書」を作成し、公表しました。
2020年(令和2年)9月には、目標、計画的に取組んでいくプログラム、各施設の管理方針等を示す「藤沢市道路ストックマネジメント計画」を策定し、公表しました。
道路ストックマネジメント関連計画とは
藤沢市道路ストック白書
今ある道路ストックの状況を把握し、計画的な管理のあり方を検討していくための基礎資料として、また、現状や管理の取組などを広く知っていただくものです。
藤沢市道路ストックマネジメント計画
白書を基に、少子超高齢化の進展、人口減少といった社会経済情勢の変化等を踏まえながら、道路ストックをマネジメントする視点にたち、目標及び各施設の管理方針等を示した総合的な計画です。
本計画では、50年間(2020年度~2069年度)を見据えるとともに、今後10年間に取組むプログラムを示しています。
個別施設計画
施設ごとに、「計画期間」、「対策の優先順位の考え方」、「個別施設の状態等」、「対策内容と実施時期」などを示すものです。
道路ストックマネジメント関連計画
藤沢市道路ストック白書
藤沢市道路ストックマネジメント計画
全体版
分割版
- 表紙(PDF:2,116KB)
- 目次(PDF:250KB)
- 序章(PDF:602KB)
- 第1章(PDF:116KB)
- 第2章(PDF:2,472KB)
- 第3章(PDF:130KB)
- 第4章(PDF:2,615KB)
- 第5章(PDF:602KB)
- 第6章(PDF:367KB)
- 第7章(PDF:3,341KB)
- 第8章(PDF:189KB)
- 参考資料(PDF:284KB)
- 裏表紙(PDF:1,696KB)
パブリックコメント
個別施設計画
道路舗装
トンネル
橋りょう
地下道
街路樹
道路照明灯
大型道路標識
未策定の施設については、順次、計画等を策定していく予定です。
関連リンク
情報の発信元
道路下水道部 道路維持課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 分庁舎5階
電話番号:0466-50-3548(直通)
ファクス:0466-50-8422(道路下水道総務課内)