ホーム > 防災・安全 > 防災 > 災害への備え(予防・啓発) > 要配慮者利用施設避難確保計画に基づく避難訓練等の実施及び結果報告について

ページ番号:27905

更新日:2025年5月1日

ここから本文です。

要配慮者利用施設避難確保計画に基づく避難訓練等の実施及び結果報告について

避難訓練等の実施について

 「水防法」、「土砂災害防止法」及び「津波防災地域づくりに関する法律」に基づき、浸水想定区域(洪水・高潮)、土砂災害警戒区域等及び津波災害警戒区域に所在し、藤沢市地域防災計画に定められた要配慮者利用施設については、避難確保計画の作成のほか、避難訓練等の実施及び訓練結果の報告が義務化されております。
 つきましては、原則として年1回以上、訓練を実施していただき、その結果を概ね1ヶ月を目安としてご報告いただきますよう、お願いいたします。

実施結果の報告について

報告方法

 次のいずれかの方法によりご報告いただきますようお願いいたします。

(1)「e-kanagawa電子申請システム」でのご報告

 ◎ 2025(令和7)年度 要配慮者利用施設避難確保計画に基づく避難訓練等の結果報告について(外部サイトへリンク)

(2)「電子メール」でのご報告

 次の報告書(エクセル様式)にご記入の上、災害対策課代表メール[fj-kikikanri@city.fujisawa.lg.jp]宛にご送付ください。

   ◎ 報告書(エクセル様式)(エクセル:37KB)

 ※メールタイトルは「対象施設名_確保計画訓練報告」でお願いいたします。

(3)「郵送」でのご報告

 報告書にご記入の上、災害対策課[〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 藤沢市役所 災害対策課]までご郵送ください。

報告にあたっての注意事項

2025(令和7)年度実施分の報告につきましては、2026年(令和8年)4月30日までにご報告をお願いいたします。
・職員シフト等により訓練実施日が2日以上に渡る場合は、訓練期間最終日を訓練実施日としてご報告くださいますようお願いいたします。
・同一施設において、サービス種類ごと(入所系・通所系等)に計画を作成いただいた場合でも、施設一体の訓練として実施した場合は、一つにまとめてご報告いただくことも可能です。

報告対象となる訓練について

(1)図上訓練
(2)情報伝達訓練
(3)避難経路の確認訓練
(4)立退き避難訓練
(5)垂直避難訓練
(6)持ち出し品確認訓練
(7)その他上記以外の訓練 【例】防災講話・訓練視察・DVD鑑賞 等



情報の発信元

防災安全部 災害対策課

〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎7階

電話番号:0466-25-1111 (内線)2432

ファクス:0466-50-8401

お問い合わせ(外部サイトへリンク)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?