ホーム > 防災・安全 > 防災 > 災害への備え(予防・啓発) > 風水害に備えて「マイ・タイムライン」を作りましょう
ページ番号:24492
更新日:2024年7月9日
ここから本文です。
風水害に備えて「マイ・タイムライン」を作りましょう
マイ・タイムラインとは
毎年大雨・台風シーズンになると「どこに避難すればいいの」「いつ避難すればいいの」と不安になりませんか。「マイ・タイムライン」とは、大雨や台風で河川の氾濫が起こりそうなときに、安全に避難するために事前に考えておく、自分のための避難行動計画表です。
マイ・タイムラインを作るメリットは?
年齢や家族構成、住んでいる場所によって避難する場所やタイミングは変わります。自分に合った避難計画を作ることができます。
災害発生時には、事前に作ったマイ・タイムラインを参考に行動すればいいので、いざという時に慌てずに避難することができます。
マイ・タイムラインの作り方
STEP1 住んでいる地区の災害リスクを知る
藤沢市土砂災害・洪水ハザードマップを用いて、住んでいる地域が「洪水」や「土砂災害」等の危険があるか調べてみましょう。
STEP2 避難場所・経路を調べる
ハザードマップ等を用いて、避難場所や避難経路を確認しましょう。また、避難場所までどのような手段で避難するのか考えてみましょう。
STEP3 警報等の内容を調べてどんな行動をとるかを知る
令和3年5月に「避難情報に関するガイドライン」が改訂され、令和3年5月から避難勧告が廃止され、避難指示に一本化となりました。
STEP4 災害発生前後の情報収集方法を調べる
雨の状況、河川の状況、市町村からの避難に関する情報などの取得方法を確認しましょう。
STEP5 雨の降り始めから避難するまでに何をすればいいか、自分の行動をイメージしましょう。
STEP6 マイ・タイムラインを記入して完成させましょう
家族や隣近所で話し合いながら作ってはいかがでしょうか。
調べた情報をもとに、いつ、何をするか、避難のタイミングを考えて作成しましょう。
完成したら、いつでも見られるところに貼っておきましょう。
- ふじさわマイ・タイムライン(記入用紙)(PDF:174KB)
- ふじさわマイ・タイムライン作成例 (PDF:201KB)
- マイ・タイムライン作成ガイド(PDF:189KB)
- ふじさわ防災ナビ 防災インフォメーション(外部サイトへリンク)
- 藤沢市防災情報総合案内ページ
マイ・タイムラインは一度作ったら終わりではありません。生活に合わせて見直
していくことが大切です。
情報の発信元
防災安全部 災害対策課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎7階
電話番号:0466-25-1111 (内線)2432
ファクス:0466-50-8401