ページ番号:17389
更新日:2025年4月9日
ここから本文です。
ブロック塀等の安全対策工事費用を補助します
大きな地震等により塀が倒壊すると、人身への被害だけでなく、避難や救助活動にも支障をきたす恐れがあります。
市では、地震等による災害を未然に防止するため、道路に面する危険なブロック塀等の撤去や、安全な工作物等に改修する費用の一部を補助します。
※先着順に受け付けを行い、予算の範囲を超えた場合には受付終了となります。その際には本ホームページにてお知らせいたします。
危険ブロック塀等安全対策工事費補助制度概要
1.補助の対象となるブロック塀等
(1)長さ1mかつ道路からの高さが1mを超えるもの
(2)擁壁の上にあって、長さ1m、擁壁を含む道路からの高さが1mを超えるものかつブロック塀等の高さが60cmを超えるもの
・市内の戸建て住宅に付属して道路に沿って設置されているブロック塀等
・藤沢市津波避難計画に定める津波避難路に面している共同住宅や駐車場等に付属するブロック塀等
※ブロック塀等:コンクリートブロック塀、万年塀、石積塀等またはこれらを組み合わせた塀
※擁壁:土が崩れないようにするため、土圧のかかっている構造物
2.補助の対象となる工事
(1) ブロック塀等を撤去する工事
(2) ブロック塀等の道路からの高さを40cm以下に減じる工事
(3) 上記(1)または(2)に続いて、安全な工作物等に改修する工事
※安全な工作物等:フェンス、生け垣、四ツ目垣、竹垣など
※前面道路幅員が4m未満の場合や擁壁上のブロック塀についてはご相談ください。
3.補助申請ができる方
(1)ブロック塀等がある市内の戸建て住宅を所有し、かつ当該住宅に居住している者(1親等の親族の場合も含む)または、藤沢市津波避難計画に定める津波避難路に面しているブロック塀等で共同住宅や駐車場等に附属しており、これらを所有している者。(不動産業者等の法人は除く。)
(2)市税の滞納がない者。
4.補助金額
補助対象工事費(消費税込)2分の1(上限額30万円。千円未満切捨て)
※但し、藤沢市津波避難計画に定める「津波避難路」沿いのブロック塀等については、補助対象経費の4分の3(上限45万円)となります。
津波避難路一覧図(「藤沢市津波避難計画」抜粋(PDF:1,263KB)
5.注意事項
(1)次のいずれかに該当する場合は補助の対象外となります。
ア.販売や収益を目的として整地や解体等をする際にブロック塀等の撤去を行う場合
イ.補助金交付決定の前に工事着手している場合
ウ.ブロック塀等に対して、他の助成や補償を受けている場合(狭あい道路整備事業など)
(2)補助金を利用して設置した安全な工作物等は、原則として設置後5年間は譲渡や処分等はできません。
6.令和7年度申請受付について
申請期間
2025年4月14日(月)から2025年12月26日(金)まで(土・日・祝日を除く)
申請受付時間
午前8時30分~午後5時まで(正午から午後1時を除く)
申請場所
藤沢市役所 本庁舎7階 防災政策課
注)市民センター・公民館、郵送、FAX、メールでは受付できませんのでご注意ください。
申請に必要な書類
・【第1号様式】藤沢市危険ブロック塀等安全対策工事費補助金交付申請書(PDF:179KB)
・申請者の住所を確認できる書類(免許証、健康保険証等)の写し
・案内図
・配置図(周囲の道路幅員がわかるもの)
・施工前のブロック塀等の平面図、立面図及び写真
・施工業者の見積書の写し
・固定資産(家屋)評価証明書または家屋に係る令和6年度納税通知書(課税明細書含む)の写し
・【第2号様式】市税の納付状況確認同意書(PDF:97KB)
・安全対策工事の計画平面図、立面図、断面図(撤去のみの場合は不要)
・居住者と所有者の続柄がわかる戸籍抄本(居住者と所有者が異なる場合のみ)
等
7.関連資料類
・藤沢市危険ブロック塀等安全対策工事費補助金交付要綱(PDF:210KB)
・【第4号様式】藤沢市危険ブロック塀等安全対策工事費補助金変更・中止承認申請書(PDF:150KB)
情報の発信元
防災安全部 防災政策課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎7階
電話番号:0466-50-8380(直通)
ファクス:0466-50-8437