ページ番号:25362
更新日:2025年6月27日
ここから本文です。
津波フラッグをご寄贈いただきました
藤沢法人会様から「津波フラッグ」縦70センチメートル、横84センチメートルの旗に1メートル50センチメートルのポールがついている津波フラッグと縦5メートル、横7メートルの津波フラッグをご寄贈いただきました。
今回ご寄贈していただいた津波フラッグは、視覚に障害のある方や、波音や風で聞き取りにくい遊泳中の方などに、視覚的に津波警報等を伝達する手段として大変有効なものです。
気象庁が発表する津波警報等(津波注意報、津波警報、大津波警報)は、テレビ、ラジオ、緊急速報メール、防災行政無線等、様々な段階で対象地域にいる人々に伝達されます。
視覚による伝達手段として、オレンジフラッグを使用していましたが、気象庁が令和2年6月に、気象業務法施行規則及び予報警報標識規則を改正し、全国統一で「赤と白の格子模様の旗(津波フラッグ)」
を使用することになりました。
津波フラッグが掲出されましたら、津波災害警戒区域の外や高台、津波避難ビルなどの高いところへ避難を行ってください。
対象者
海水浴場等の利用者・海浜利用者
海水浴場等では、遊泳者等への伝達手段が限られているとともに、波音や風などの影響により音声・音響などによる伝達が困難な場合もあることから有効と考えます。
掲出場所
海水浴場(3か所)※開設期間中のみ(夜間除く)
片瀬東浜海水浴場
片瀬西浜・鵠沼海岸海水浴場
辻堂海水浴場
協力施設(5か所)※通年(夜間除く)
新江ノ島水族館
特別養護老人ホーム鵠生園
湘南海岸公園・津波避難タワー(サーフビレッジ東側)
江の島アイランドスパ
日本サーフィン連盟湘南藤沢支部加盟店
掲出時間
原則として、津波フラッグの視認可能な日の出から日没までに大津波警報、津波警報や津波注意報が発表された場合。津波警報等が発表されてから解除されるまでの間となります。
掲出はあくまでも、掲出が可能な範囲で行うものとし、掲出者が津波の被害にあわないように、安全が確保できない場合は掲出されないこともあります。
参考
情報の発信元
防災安全部 災害対策課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎7階
電話番号:0466-25-1111 (内線)2432
ファクス:0466-50-8401