ホーム > 暮らし・環境 > まちづくり・都市計画 > 道路・橋りょう > 道路の維持管理 > 「藤沢市空洞ポテンシャルマップ」とは

ページ番号:34645

更新日:2025年9月1日

ここから本文です。

「藤沢市空洞ポテンシャルマップ」とは

 本マップは、道路陥没の原因となる路面下の空洞の発生しやすさ(空洞ポテンシャル)を、各エリア(市内を250m四方の1,198メッシュに分割)ごとに色で示したものです。

 当市の状況を踏まえて設定した、空洞発生の4つの因子(地質(土の種類)、下水道の排除方式、そこから各家庭等につながる取付管(とりつけかん)の数、地下水位の高さ)に基づき、空洞の発生しやすさを4段階で評価しており、色が濃いほど空洞が発生しやすいエリアであることを示しています。

 このマップを活用して空洞が発生しやすいエリアを重点的に調査することで、効果的かつ効率的に道路陥没対策を推進しています。

 さらに詳細な内容については、「藤沢市の道路陥没対策について」をご確認ください。

※本マップは各エリアの「空洞の発生しやすさ」を示すもので、道路陥没の危険性を示すものではありません。

藤沢市空洞ポテンシャルマップと評価因子

藤沢市空洞ポテンシャルマップと空洞ポテンシャル評価因子の組み合わせ(PDF:1,757KB)

情報の発信元

道路下水道部 道路維持課

〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 分庁舎5階

電話番号:0466-50-3548(直通)

ファクス:0466-50-8422(道路下水道総務課内)

お問い合わせ(外部サイトへリンク)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?