ページ番号:743
更新日:2025年3月26日
ここから本文です。
警防課
窓口での対応時間は、平日8時30分~12時00分及び13時00分~17時15分となります。
新着情報
4月3日 | |
4月3日 | |
4月1日 | |
4月1日 | |
3月28日 |
担当コンテンツ
通信指令業務に関すること
- 消防緊急通信指令システム
- 119番通報 多言語通訳サービスを開始しました
- Net(ネット)119緊急通報システム
- Live(ライブ)119映像通報システム
- 119番のかけ方
- 緊急のときは
- 藤沢市の119番通報件数
- ファックス119・メール119について
警防業務に関すること
消防車両・資機材について
訓練について
救助大会情報
消防団について
- 消防団ホームページはこちらから
消防隊等の派遣に関すること
緊急消防援助隊について
全国で大規模災害や特殊災害が発生した場合は、被災地の消防機関では対処できないことがあります。そんなとき、被災地からの要請を受け、各都道府県の消防本部や航空隊が、応援に駆けつけます。
この応援部隊のことを「緊急消防援助隊」といいます。
近年の派遣状況
国際消防救助隊について
国際緊急援助隊(JapanDisasterReliefTeam:略称JDR)の救助チームとして警察、海上保安庁と共に組織され、被災地での援助活動を行います。消防庁長官は、外務大臣からの協力要請と協議に基づき、登録消防本部へ派遣要請を行い、国際消防救助隊を派遣することになります。国際消防救助隊には、77消防本部に所属する救助隊員599人が隊員として登録されています。
県内消防相互応援協定について
この協定は、火災そのほかの災害が発生したとき、協定市町相互間の消防力を活用して、災害による被害を最小限度に防止するとともに火災の原因及び消火のために受けた損害の調査を実施し、安寧秩序を保持することを目的としています。
消防水利に関すること
- 消防水利の点検について
- 消防水利の位置について(2022年12月現在)消防水利オープンデータ(エクセル:712KB)
開発行為に関すること
警防課では都市計画法に基づく消防水利、条例に基づく消防水利及び消防活動空地の協議を行っています。
ご相談等は、窓口への来庁日時を電話で予約していただけるとスムーズです。
- はしご車の活動空地について
- 都市計画法に基づく開発行為の許可等について(開発業務課)
- 藤沢市特定開発事業等に係る手続及び基準に関する条例について(開発業務課)
- 「藤沢市特定開発事業等に係る手続及び基準に関する条例の手引き」の一部改正について(開発業務課)
申請書等
情報の発信元
消防局 警防課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 防災センター2階
電話番号:0466-50-3577(直通)
ファクス:0466-22-8184
メール:fj-keibou@city.fujisawa.lg.jp