ページ番号:23635
更新日:2025年1月4日
ここから本文です。
コンビニ交付サービス(手数料が100円安い!)
藤沢市では、マイナンバーカードまたは住基カードを利用して、コンビニ等に設置されているマルチコピー機(キオスク端末)で各種証明書を取得することができる「コンビニ交付サービス」を行っています。
コンビニ交付サービスを利用するメリット
- 窓口に来庁しなくてよい、窓口での待ち時間がない
- 土日祝日や夜間など窓口が閉庁している時間も利用できる
- 全国どこでも最寄りのコンビニ等で証明書を取得できる
- 窓口で取得するよりも手数料が100円安い(2022年4月1日から)
目次
- 利用可能時間・場所
- 取得できる証明書と手数料
- 利用前に確認すること
- 取得条件
- 利用方法
- 利用登録について
(住民登録地や本籍地が藤沢市外の方) - スマホ用電子証明書を利用したコンビニ交付の開始について
- 住基カードでコンビニ交付を利用する方へ
- 注意事項
利用可能時間・場所
平日及び土日祝日 午前6時30分~午後11時
※店舗の営業時間に準じます。なおシステムメンテナンス等の時間は利用できない場合があります。
マルチコピー機を設置したコンビニエンスストア等
取得できる証明書と手数料
手数料については、市役所の窓口で取得するよりも100円安くなっています(2022年4月1日から)。
証明書名 | 手数料 | マイナンバーカードで取得 | 住基カードで取得 |
---|---|---|---|
住民票の写し | 200円 | ○ | ○ |
印鑑登録証明書 | 200円 | ○ | ○ |
戸籍証明書 (全部事項・個人事項) |
350円 | ○ | × |
戸籍の附票の写し | 200円 | ○ | × |
所得(課税)証明書・非課税証明書 | 200円 | ○ | × |
利用前に確認すること
コンビニ交付サービスを利用するには、15歳以上で、次のいずれかに該当していることが必要です。
- 利用者証明用電子証明書が搭載されているマイナンバーカードを持っている
- コンビニ交付用の暗証番号を設定している住基カードを持っている
次の場合は手続が必要です
- マイナンバーカードを持っていない →マイナンバーカードの申請手続
- マイナンバーカードを持っているが、利用者証明用電子証明書を搭載していない、
もしくは利用者証明用電子証明書を搭載しているかわからない →窓口で搭載手続 - 住基カードを所有しているが、コンビニ交付用の暗証番号を設定していない、
もしくはコンビニ交付用の暗証番号を設定しているかわからない →窓口で設定手続
取得条件
取得条件は証明書によって異なります。必ずご確認ください↓
住民票の写し
- 利用できる方
藤沢市に住民登録がある方 - 取得できるもの
本人及び同一世帯員のもの - 取得できないもの
・住民票コード入りの住民票
・住民票の除票
・改製原住民票
・住民票記載事項証明書 等 - 個人番号(マイナンバー)入りの住民票の写しが必要な場合
本籍・続柄の選択画面にある「個人番号」の欄にチェックをしてください。
印鑑登録証明書
- 利用できる方
藤沢市に住民登録がある方で、印鑑登録をしている方 - 取得できるもの
印鑑登録者本人のもの
戸籍証明書(全部事項・個人事項)/戸籍の附票の写し
- 利用できる方
藤沢市に本籍がある方(藤沢市外に住民登録している方を含む)
※藤沢市に住民登録している方で、本籍地が藤沢市外の方については、本籍地にお問合せください。
- 取得できるもの
本人及び同一戸籍の方のもの ※同一戸籍の構成員に支援措置対象者がいる場合は取得できませんので、コンビニ交付を利用したい場合は、市民窓口センターまでご相談ください(ただし戸籍の附票は相談対応不可となります)。
- 取得できないもの
- 事前に必要な手続き
藤沢市に住民登録している方 →なし
藤沢市に住民登録していない方 →「利用登録」が必要です。
※利用登録を申請してから証明書取得まで、最長5営業日かかります。 - 注意事項
・戸籍届を提出してから、証明書に届出の内容を反映させるまで、一定期間を要します。
特に休日や夜間など、閉庁時に戸籍届を提出した場合は、すぐに届出内容が反映されず、従前の内容で
証明書が発行されることがありますのでお気をつけください。
・住基カードは利用できません(マイナンバーカードのみ)。
所得(課税)証明書・非課税証明書
- 詳しくは税証明のコンビニ交付についてをご確認ください。
利用方法
- マイナンバーカードまたは住基カードを持って、利用できる店舗へ行く
- マルチコピー機の画面内にある「行政サービス」を選択する
- マイナンバーカードまたは住基カードをセットする
- 暗証番号4桁を入力する(※)
マイナンバーカード:カード交付時に設定した利用者証明用電子証明書の暗証番号
住基カード:事前に窓口で設定した暗証番号 - 必要な証明書・必要事項・枚数等を選択する
- 手数料を入金する
- 証明書が交付される
(※)暗証番号を3回誤った場合は、市役所の窓口で再設定の手続きが必要です。
マイナンバーカード再設定方法/住基カード再設定方法
- 詳しい操作手順は、証明書の取得方法(外部サイトへリンク)をご覧ください。
- コンビニ交付サービス利用時に表示される代表的なエラーメッセージと対処方法はエラーメッセージ一覧(PDF:109KB)をご覧ください。
利用登録について
次の1から3すべてに当てはまる方は、事前に利用登録が必要です。
- 住民登録地が藤沢市外である
- 本籍地が藤沢市内である
- コンビニ交付サービスで「戸籍証明書」または「戸籍の附票の写し」を取得したい
※利用登録の取扱いは市区町村によって異なります。
住民登録地が藤沢市内で本籍地が藤沢市外の方は、本籍地へお問合せください。
利用登録の流れ
- 利用者が利用登録を申請する
- 市が申請内容を審査する(審査完了まで、最長5営業日)
- 「利用登録状況確認ページ」のステータスが「利用登録完了」になるのを待つ
- 登録完了すると、コンビニ交付サービスをご利用いただけます。
審査結果は、市から連絡いたしません。
※マイナンバーカードの電子証明書の更新手続きをした場合は、再度利用登録が必要です。
利用登録の申請方法
次のいずれかを利用して行うことができます。(申請時にはマイナンバーカードが必要です)
※スマホ用電子証明書では利用登録申請ができません。マイナンバーカードを使用して利用登録申請を行ってください。
コンビニ等にあるマルチコピー機から行う
- マルチコピー機の画面内にある「行政サービス」→「利用登録申請」を選択する
- 本籍・筆頭者等、必要事項を入力する
- 4桁の暗証番号を入力する(利用者証明用電子証明書)
- 申請番号を控えるまたは印刷する
(登録状況確認に必要です。申請番号は登録時にしか表示されません。)
→詳しい画面展開はこちら:マルチコピー機による申請の場合(外部サイトへリンク)
インターネットから行う(利用登録申請の手順(外部サイトへリンク))
- マイナンバーカード対応のICカードリーダを設置する
- 必要なソフトウェアをダウンロードする
- 本籍・筆頭者等、必要事項を入力する
- 6~16桁の暗証番号を入力する(署名用電子証明書)
※署名用電子証明書を5回誤った場合は、市役所の窓口で暗証番号再設定の手続きが必要です。 - 申請番号を控える
※登録状況確認に必要です。申請番号は登録時にしか表示されません。
→詳しい画面展開はこちら:本籍地の市区町村への利用登録申請(外部サイトへリンク)
利用登録状況を確認する方法
- 利用登録状況確認ページ(外部サイトへリンク)を開く
- 申請時に控えた申請番号を入力する
- 登録状況(ステータス)を確認する
ステータス | 状態 |
---|---|
利用登録完了 | 審査が完了しました。 コンビニ交付サービスをご利用いただけます。 |
審査中 | 現在審査中です。 もうしばらくお待ちください。 |
却下 | 申請内容に誤りがありました。 内容をご確認の上、再度利用登録をご申請ください。 |
該当なし | 利用登録が行われていないか、申請番号に誤りがあります。 |
スマホ用電子証明書を利用したコンビニ交付の開始について
2024年1月22日(月曜日)から、マイナンバーカードに加えて「スマホ用電子証明書を搭載したスマートフォン」でも、一部の店舗においてコンビニ交付が利用できるようになりました。
※東京都内は2023年12月20日(水曜日)から開始。
詳細について
サービスの詳しい内容につきましては、デジタル庁のHP(デジタル庁_スマホ用電子証明書搭載サービスについて(外部サイトへリンク))をご確認ください。
住基カードでコンビニ交付を利用する方へ
住基カードで取得できる証明書
- 住民票の写し
- 印鑑登録証明書
※次の証明書は取得できません。
・戸籍証明書(全部事項・個人事項)
・戸籍の附票の写し
・所得(課税)証明書・非課税証明書
暗証番号が未登録の場合
住基カードを使ってコンビニ交付を利用する場合は、事前に窓口で暗証番号の登録が必要です。
設定した暗証番号がわからない場合も、こちらの手続きが必要となります。
手続きできる人
本人のみ(代理人や15歳未満の方、成年被後見人の方は手続きできません)。
必要なもの
- 住基カード
- 【顔写真なしの住基カードをお持ちの方】
官公署発行の顔写真付きの本人確認書類(運転免許証・パスポート等) - 【印鑑登録証明書の取得を希望する方】
印鑑登録証
手続場所と時間
- 藤沢市役所 本庁舎1階 市民窓口センター
(市民センターでは手続きできません)
注意事項
- 15歳未満の方は利用できません。
- 住民異動届や戸籍届出等の直後の場合は、システム上、証明書を取得できない場合があります。
- 市役所窓口で取得できる証明書とは用紙が異なります。
- 証明書が複数枚の場合、窓口で交付するものと異なり、ステープラー止めされていません。
1枚ずつ使用することはできませんのでご注意ください。 - 取得された証明書の返金、交換、差替はできません。
- コンビニ交付では、手数料条例に該当する減免等の取扱いはできませんので、該当する方は市役所の窓口にお越しください。
セキュリティ対策について
藤沢市のコンビニ交付サービスは、誤交付等の不具合が発生している特定の事業者のシステムを使用しておりません。また、藤沢市のコンビニ交付事業者が、証明発行システムの総点検を実施し、問題がないことを確認しております。
- 証明書は普通紙に印刷されますが、偽造や改ざんを防止する技術が施されています。
- 藤沢市とマルチコピー機とのデータ通信は暗号化し、専用回線を使用しているため、情報漏洩の心配はありません。
- 偽造・改ざん防止技術について(外部サイトへリンク)
よくある質問
コンビニ交付サービスに関する、よくある質問を掲載しています。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
関連リンク
- コンビニ交付について(地方公共団体情報システム機構ホームページ)
情報の発信元
市民自治部 市民窓口センター
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎1階
電話番号:0466-25-1111(内線2541)
ファクス:0466-50-8410
財務部税制課諸税・証明担当
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎4階
電話番号:0466-50-3570(直通)
ファクス:0466-50-8405
※問合せ先は証明書により異なります
■住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍証明書(全部事項・個人事項)、戸籍の附票の写し
→市民窓口センター
■所得(課税)証明書・非課税証明書
→税制課