専門電話番号/8時~21時受付
0466-28-1000
窓口混雑状況
ここから本文です。
更新日:2023年7月21日
潮風のそよぐ、湘南の海近くに位置する保育園です。
【5歳児クラス】
〇野菜の栽培
4階建ての浜見保育園では1階のスペースにプランターを置いて、野菜や花の栽培をしています。今年は、なすやピーマン、オクラを育て、毎日の当番活動で水やりをしています。野菜の生長を楽しみにしている子どもたちは登園や降園の時にも観察しては「なすが大きくなったよ」「葉が出てきたね」等、報告してくれます。
〇クッキング保育 カレー作り
前日に3、4歳児がじゃがいもとにんじんを洗い、5歳児がなすとピーマンの収穫、玉ねぎの皮むきをして準備万端。当日は、調理員に包丁の使い方を教えてもらいながら、5歳児が順番ににんじんを切ることに挑戦しました。にんじんをおさえる手は、指を出さないように「猫の手」にし、緊張しながらも丁寧に切ることができました。調理員によるカレー作りのデモンストレーションも行われ、具材を炒める音や煮えるにおい等、五感でたくさん感じることができました。収穫した野菜も入り、自分たちで作ったカレーはとてもおいしく、大鍋のおかわりもあっという間に完食でした。
【2歳児クラス】
〇調理室のお手伝い
2歳児クラスでは給食に使う食材である玉ねぎの皮むきやじゃがいも洗い、グリーンピースのさやむきを行いました。
玉ねぎの皮むきでは、指先を使って皮を一枚一枚丁寧にめくりました。「ツルツルしてる」「玉ねぎの匂いがする」と興味津々です。
タライに水を張り、その中で一つ一つじゃがいもを洗いました。「食べるものだからしっかり洗おう」と伝えると「ピカピカにしなきゃね」と張り切っていました。
グリーンピースのさやをむくと、さやの中から豆がたくさん出てきました、「お豆だ」と一粒つまんで興味深そうに見る子どもたちです。「お豆苦手だなあ」と言う子もいましたが、「みんながお手伝いしたからいつもよりもっと美味しくなったかな」と伝えると、「じゃあ、食べてみる」と挑戦してみる姿がありました。
お手伝いを通して食材のことを知り、いつも食べている給食やおやつがどう作られているか分かったようです。給食時には「これ、みんなで洗ったじゃがいもだよね」と嬉しそうに話していました。
リンク
情報の発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください