専門電話番号/8時~21時受付
0466-28-1000
窓口混雑状況
ここから本文です。
更新日:2022年5月12日
またの保育園の生活を紹介します。
「いってきまーす」
元気な挨拶から散歩が始まります。
見通しのいい場所でかけっこをしたり、富士山がよく見えるスポットに立ち止まり眺めたりすることもあります。また、「おみやげにするんだ」とタンポポなどの草花を摘んだり、友だちと「こうかんしよう」「みて!おおきいのあったよ」などとやり取りを楽しんだりする姿も見られます。
なずなやオオイヌノフグリ、ホトケノザなど春の草花を見付けて「白いお花あったよ」「ほら、青いのもあるよ」と喜んでいます。
また、草をかき分けて「バッタいるかな」「ダンゴ虫は?」と虫を探したり、季節によってはドングリやジュズダマなどの木や草花の実を拾ったりしています。
「まってー」「ファイトー」など競争したり励まし合ったりしながら、ゴールまで走り切ります。
「○○ちゃん、はやいね」「がんばったね」「つかれたー」など、走り切ってからも互いを褒めたり感想を言い合っています。
2歳児クラスでは三輪車が人気です。
まだ上手にこげず前に進むことは難しいですが、「せんせいおして」と背中を押してもらったり、地面に足をついて少しずつ進んだりしながら楽しんでいます。
三輪車に乗るたびに「みて、じょうずにのれたよ」「かっこいいでしょ」と得意げな子どもたちです。
また、虫さがしに夢中の子どもたちです。
大きなアリの巣を見付けて「おーい」と呼びかけたり「みて、でてきたよ」と目をキラキラさせて教えてくれます。触ることはまだ怖いようで「せんせいがとって」と言いながらも興味津々で虫探しを楽しんでいます。
リンク
情報の発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください