ホーム > 暮らし・環境 > 消費生活 > 消費生活相談 > 相談事例集(こんなトラブルにご用心) > SNS型投資詐欺に注意!
ページ番号:31832
更新日:2024年5月13日
ここから本文です。
SNS型投資詐欺に注意!
相談事例
<事例1>
SNSで知り合った人に必ず儲かるといわれ、無料通話アプリの投資グループに招待された。話を聞いているうちに興味をもちFX投資を始めた。利益が出たのに引き出せず、引き出すためには手数料が必要だと言われ支払ったが、結局引き出せない。詐欺なのか。
<事例2>
有名人を騙るSNS上の広告をみて株を勉強しようと登録した。そこから指導してくれる先生のグループに招待され、海外のFX投資を勧められ、投資金を個人名義の銀行口座に振り込んだ。儲けがでているので出金したいと連絡したら、税金を払うようにと言われ振り込んだが出金できず、連絡も取れなくなった。詐欺なのか。
有名人を騙る者から、SNS、マッチングアプリ等を通して知り合った者からの投資勧誘に応じてしまい、金銭を騙し取られたというトラブルが続いています。
トラブルに遭わないために
・投資家、著名人を騙る広告を安易に信じない。
・「確実に儲かる方法がある」といった投資話がでたら、まず詐欺を疑ってください。送金、入金する前に、家族や周囲の人に相談して下さい。
・振込先が個人名義の口座の場合は、絶対に振り込まない。
・簡単に投資しして必ず儲かる話はありません。
相談窓口
消費者ホットライン (局番なし)188 ※お近くの消費生活相談窓口に繋がります
ホームページの問い合わせフォームによる相談は、詳しい聞き取りができないためお受けできません。
詳しくは、消費生活相談のページをご覧ください。
警察庁 サイバー事案に関する相談窓口
情報の発信元
市民自治部市民相談情報課消費生活センター
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎4階
電話番号:0466-50-3573(直通)
ファクス:0466-50-8409