ホーム > 暮らし・環境 > 消費生活 > 消費生活相談 > 相談事例集(こんなトラブルにご用心) > 実在する事業者を装う偽SMS(ショートメール)にご注意!

ページ番号:33868

更新日:2025年3月25日

ここから本文です。

実在する事業者を装う偽SMS(ショートメール)にご注意!

相談事例 

<事例1>

宅配業者名で不在通知のSMSが届いたので、記載されていたURLにアクセスして個人情報、IDやパスワードを入力した。その後、キャリア決済の利用明細に身に覚えのない請求があった。

<事例2>

所有しているクレジットカードの会社から、カードの不正な取引があったとSMSが届いた。クレジットカードの手続きに必要なのかと思い、SMSに記載されていたURLにアクセスし、クレジットカード番号や個人情報を入力してしまった。その後、身に覚えのない決済があり、5万円が使用されていた。

トラブルに遭わないために

SMSは数字を組み合わせただけで送信できるため、詐欺師が個人情報を特定していなくても送信することができます。SMSから手続きするときは、実在する事業者をかたったフィッシング詐欺を疑い、公式サイトや電話窓口等から内容の真偽を確認してください。クレジットカードやキャリア決済、インターネットバンキングの利用明細は頻繁に確認しましょう。

 相談窓口

消費者ホットライン (局番なし)188  ※お近くの消費生活相談窓口に繋がります

ホームページの問い合わせフォームによる相談は、詳しい聞き取りができないためお受けできません。
 詳しくは、消費生活相談のページをご覧ください。

 

情報の発信元

市民自治部市民相談情報課消費生活センター

〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎4階

電話番号:0466-50-3573(直通)

ファクス:0466-50-8409

お問い合わせ(外部サイトへリンク)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?