ホーム > 暮らし・環境 > 戸籍・住民の手続き > マイナンバーカード・電子証明書 > マイナンバー(個人番号)カード・電子証明書に関する手続き > 顔認証マイナンバーカードの切替
ページ番号:30986
更新日:2025年3月17日
ここから本文です。
顔認証マイナンバーカードの切替
暗証番号の設定が必要なマイナンバーカード(通常マイナンバーカード)から暗証番号の設定が不要なマイナンバーカード(顔認証マイナンバーカード)への切替及び顔認証マイナンバーカードから通常マイナンバーカードへの切替手続きです。
1.受付場所・受付時間
・市民窓口センター(本庁)
・各市民センター・石川分館(藤沢市民センター及び村岡市民センターを除く)
※窓口開庁時間について
・藤沢市マイナンバーカード北部窓口
※窓口開庁時間について
2.通常マイナンバーカードから顔認証マイナンバーカードへの切替手続き
本人が手続きする場合
次のものをご準備のうえ、窓口にお越しください。
- マイナンバーカード
法定代理人が手続きする場合(本人が成年被後見人または15歳未満の場合)
次のものをご準備のうえ、法定代理人(成年後見人又は親権者)が窓口にお越しください。
- 本人のマイナンバーカード
- 法定代理人の本人確認書類(PDF:99KB)
※本人確認書類における氏名や住所は、最新の情報が記載されている必要があります。 - 法定代理人であることを証明する書類(戸籍謄本・登記事項証明書等)
※本籍地が藤沢市である場合、戸籍謄本は不要です。
任意代理人が手続きする場合
次のものをご準備のうえ、窓口にお越しください。
- 委任状(記入・押印済みのもの)(PDF:206KB)
- 申請者のマイナンバーカード
- 任意代理人の確認書類(PDF:74KB)
注意事項
- この切替手続きを行うには、利用者証明用電子証明書の搭載が必須です。
- 利用者証明用電子証明書の搭載方法はこちら。
3.顔認証マイナンバーカードから通常マイナンバーカードへの切替手続き
マイナンバーカードの暗証番号を本人にご設定いただく必要があります。
顔認証マイナンバーカードには署名用電子証明書が搭載されておりません。
通常マイナンバーカードへの切替後に搭載を希望する場合は、その旨を窓口で申し出てください。
本人が手続きする場合
次のものをご準備のうえ、窓口にお越しください。
- マイナンバーカード
- 本人確認書類
新しく設定する暗証番号の入力を行います。
法定代理人が手続きする場合(本人が成年被後見人又は15歳未満の場合)
次のものをご準備のうえ、法定代理人(成年後見人又は親権者)が窓口にお越しください。
- 本人のマイナンバーカード
- 法定代理人の本人確認書類(PDF:99KB)
※本人確認書類における氏名や住所は、最新の情報が記載されている必要があります。
※法定代理人の本人確認書類がB群のみの場合は、文書による照会手続きが発生し、もう一度ご来庁いただくことになります。 - 法定代理人であることを証明する書類(戸籍謄本・登記事項証明書等)
※本籍地が藤沢市である場合、戸籍謄本は不要です。
必要書類が揃っている場合、新しく設定する暗証番号の入力を行います。
任意代理人が手続きする場合
次のものをご準備のうえ、窓口にお越しください。
文書による照会を行うため、同じ窓口に2度ご来庁いただくこととなります。
※任意代理人について、1回目に来庁した任意代理人と2回目に来庁する任意代理人は別の方でも差し支えありません。
1回目来庁時
※お手続き終了後、申請者の住所地宛に回答書および委任状を特定記録郵便にて発送いたします。
2回目来庁時
- 回答書および委任状(記入・押印済みのもの)
- 申請者のマイナンバーカード
- 任意代理人の顔写真付の本人確認書類1点(PDF:74KB)に加え本人確認書類(A群1点またはB群1点)(PDF:58KB)
- 1回目の手続きの際に返却した申請書
注意事項
- 処理対象のマイナンバーカードや代理人の本人確認書類は、必要に応じて複写を取ります。
- 処理対象のマイナンバーカードは有効な状態のカードである必要があります。廃止状態にあるカードは手続きできません。
情報の発信元
市民自治部 市民窓口センター
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎1階
電話番号:0466-50-8269(直通)
ファクス:0466-50-8410