ホーム > 暮らし・環境 > 戸籍・住民の手続き > マイナンバーカード・電子証明書 > マイナンバー(個人番号)カード・電子証明書に関する手続き > 再交付申請をするとき
ページ番号:18498
更新日:2024年12月18日
ここから本文です。
【藤沢市民の方】再交付申請をするとき
マイナンバーカードの更新、追記欄に余白がなくなった場合や、紛失・盗難に遭った場合に、マイナンバーカードの再交付を受けるための手続きです。
マイナンバーカードの特急発行について 2024年12月2日より、マイナンバーカードの交付を速やかに受ける必要がある方(乳児、カード紛失等による再交付、国外からの転入者など特定の要件を満たしている方)を対象に、申請から1週間以内(最短5日)でマイナンバーカードを受け取ることのできる特急発行の仕組みが開始されます。 |
令和6年能登半島地震について 令和6年能登半島地震により、マイナンバーカードを紛失等した際のカードの再発行や、カードの有効期限が切れた後に再交付の申請を行った場合については、無料でマイナンバーカードの再交付を受けることができます。また、被災地住民におかれましては、避難先で電子証明書の再設定ができます。 |
1.受付場所・受付時間
・市民窓口センター(本庁)
※窓口開庁時間について
・藤沢市マイナンバーカード北部窓口
※窓口開庁時間について
2.手続きの方法・必要なもの
手続きの方法は、状況によって次のとおりとなります。
- 自宅外で紛失または盗難にあった(※有料)→1.から
- 自宅内で紛失した(※有料)→2.から
- カードが焼失または著しく損傷してしまった(※有料)→3.から
- 継続利用可能の期間を過ぎてしまった(※有料)→従前のカードを持参し返納の申請をし、4.から
- 市町村の記載により追記欄の余白が無くなった(※無料)→4.から
- 有効期限が3か月未満になった(※無料)→4.から
(外国籍で在留期限のある方が在留資格や期限に変更があった場合には記載事項に変更があったときをご参照ください。)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
- 警察へのお届け(盗難または遺失届)
- 一時停止のお届け(マイナンバーコールセンター:0120-95-0178)
- 廃止の申請
<持ち物>
・本人確認書類(PDF:244KB)
・(自宅外で紛失・盗難に遭った場合)遺失または盗難届出受理番号
・(焼失した場合)罹災証明書
(1)電子証明書が搭載されていない場合もしくは本人確認書類でA群がある場合→同日再交付申請可
→4.再交付申請へ
(2)本人確認書類のA群が無い場合で電子証明書が搭載されている場合→文書照会を行います。
(文書照会とはご本人様宛に住所地へ郵送で文書を発送し、送付した回答書とご本人様確認書類を
お持ちいただき、本人確認をする制度となることから当日中にお手続きは進められません。)
~文書が届いた後のお手続き~
〈持ち物〉
・届いた文書の中に入っている回答書(記入、押印したもの)
※回答期日内にお越しください。
・3.廃止の申請時に記入した電子証明書の失効申請書
・本人確認書類(PDF:244KB)(B群2点)
→4.再交付申請へ - 再交付申請
申請していただいてからカードのお受け取りまでに1か月半~2か月程度お時間がかかります。
申請方法については、郵送やWEB等からでも申請いただけます。
詳しくは「マイナンバーカードを作るとき」をご参照ください。
- カードのお受け取り
<持ち物>
・本人確認書類(PDF:240KB)
(A群1点、A群・B群各1点、B群2点)
・交付通知書兼回答書
・(有料の場合)発行手数料(カードのみ800円、電子証明書付き1,000円)
・(追記欄余白が無くなった場合・更新3か月前になった場合)従前のマイナンバーカード
※従前のカードの持参がない場合、発行手数料を徴収する場合があります。
【国外転出者の方】再交付申請をするとき
詳しくはマイナンバー総合サイト(外部サイトへリンク)をご覧ください。
なお、藤沢市で申請書を提出する場合は、市民窓口センターか藤沢市マイナンバーカード北部窓口でのみ受付いたします。
関連リンク
情報の発信元
市民自治部 市民窓口センター
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎1階
電話番号:0466-50-8269(直通)
ファクス:0466-50-8410