ホーム > 暮らし・環境 > 戸籍・住民の手続き > マイナンバーカード・電子証明書 > マイナンバー(個人番号)カード・電子証明書に関する手続き > マイナンバーカードの特急発行について
ページ番号:32859
更新日:2024年12月18日
ここから本文です。
マイナンバーカードの特急発行について
1.マイナンバーカードの特急発行とは
2024年12月2日より、マイナンバーカードの交付を速やかに受ける必要がある方(乳児、カード紛失等による再交付、国外からの転入者など特定の要件を満たしている方)を対象に、申請から1週間以内(最短5日)でマイナンバーカードを受け取ることのできる特急発行の仕組みが開始されました。
2.特急発行の対象者と申請期間について
特急発行は、以下の方が対象です。
特急発行対象者 | 申請期間 |
乳児の方 | 満1歳になる前日までは、いつでも申請が可能 |
国外から転入をした方 | 転入届をした日から30日以内 |
マイナンバーカードの追記欄の余白がなくなった方 |
追記ができなかった日から30日以内 |
マイナンバーカードを紛失した方 | 紛失届をした日から30日以内 |
マイナンバーカードの再交付を希望する方(焼失・著しい損傷等) |
焼失・著しく損傷した日から30日以内 |
転入や出生以外の理由で新たに住民票に記載された方 | 本人確認書類を入手した日から30日以内 |
新たに住民票に記載された中長期在留者等 | 住所を定めて転入届をした日または中長期在留者となった届出をした日から30日以内 |
マイナンバーや住民票コードの変更によりマイナンバーカードが失効した方 | 変更の請求をした日から30日以内または職権によるマイナンバーの変更によりマイナンバーカードの返納を求める旨の通知が到達した日もしくは当該通知に代えてその旨の公示をした日から30日以内 |
刑事施設等に収容されていた方 | 本人確認書類を入手した日から30日以内 |
※特急発行の再交付手数料は2,000円(電子証明書の発行を希望しない場合は1,800円)となります。
通常の再交付手数料1,000円(電子証明書の発行を希望しない場合は800円)とは金額が異なりますの
で、ご注意ください。
※特急発行の対象でない方は通常の申請をご利用ください。(交付まで1か月半程度かかります。)
3.特急発行の申請方法
特急発行の対象者(乳児を除く)のマイナンバーカードについて
次のものをご準備のうえ、ご本人様が窓口にお越しください。
・本人確認書類
A群2点、A群1点+B群1点、または、B群2点
※本人確認書類のA群及びB群、注意事項についてはこちら(PDF:314KB)をご覧ください。
※B群2点の場合、マイナンバーカードは市民窓口センターでの受け取りとなります。
特急発行申請後に照会書をご郵送いたしますので、受け取り時に本人確認書類と併せてお持ちください。
※特急発行については顔写真の無料撮影を実施しておりますが、ご持参いただいたお写真でも申請は可能です。持参いただく場合は正面・無帽・無背景で6か月以内に撮影したものに限ります。
乳児の方のマイナンバーカードについて
申請書(記入例はこちら(PDF:1,142KB))をご準備のうえ、法定代理人(本人の父または母)が窓口にお越しください。(本人(乳児の方)の来庁は必要ありません)他自治体が発行している出生届一体化様式(PDF:683KB)でも受付は可能です。
なお、里帰り出産などで住所地以外に居住している場合は、居住地にマイナンバーカードを送付することも可能であるほか、出生届出の後日でも申請いただけます。出生届出の後日の場合は、法定代理人の方が本人確認書類及び申請書をご準備いただき、市民窓口センターまたはマイナンバーカード北部窓口にお越しください。
※乳児の方に交付されるマイナンバーカードには顔写真がないため、写真撮影や写真持ち込みは不要です。
※12月1日より以前に出生届を提出された方については、1歳になるまで特急発行の申請は可能ですが、本人の来庁が必要となります。その場合は、本人の個人番号通知書と本人確認書類(A群1点+B群1点またはB群2点)に加え、法定代理人の本人確認書類(A群2点またはA群1点+B群1点)が必要になります。本人の個人番号通知書が無い場合は、マイナンバーカードは市民窓口センターでの受け取りとなります。特急発行申請後に照会書をご郵送いたしますので、受け取り時に本人確認書類と併せてお持ちください。
4.受付場所・受付時間
・市民窓口センター(本庁)
※窓口開庁時間について
・藤沢市マイナンバーカード北部窓口
※窓口開庁時間について
※出生届及び出生届一体化様式については北部窓口では受付できません。(受付場所はこちら)
5.注意事項
以下の場合は、特急発行の申請をしても1週間以内に交付されないことがあります。
・住所地以外の市町村で申請した場合
・顔認証マイナンバーカードの交付を希望される場合
・カードの送付先が申請者でなく、市町村に送付される場合
・カード申請時に書類不備があった場合
・新たに住民基本台帳が作成される場合(出生届と同時にカードを申請した方)
※申請書提出後、マイナンバーカードは原則住民登録地宛に転送不要の簡易書留等で郵送されます。
※不在等によりマイナンバーカードを受け取ることができなかった場合は、マイナンバーカードは郵便局にて一定期間保管された後に住所地市区町村へ返戻されます。返戻後は住所地市区町村へお問い合わせください。
情報の発信元
市民自治部 市民窓口センター
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎1階
電話番号:0466-50-8268(直通)
ファクス:0466-50-8410