ホーム > 暮らし・環境 > まちづくり・都市計画 > 景観・風致 > 旧東海道藤沢宿街なみ継承地区を指定しました
ページ番号:15045
更新日:2019年6月27日
ここから本文です。
旧東海道藤沢宿街なみ継承地区を指定しました
江戸時代、宿場の出入り口は見附と呼ばれていました。遊行寺東側にある江戸見附跡から、藤沢本町駅西側にある京見附跡までの旧東海道藤沢宿周辺は、古くから交通の要所となり、旧東海道6番目の宿場町として整備が進み、時宗総本山清浄光寺(通称:遊行寺)の門前町として、また、江の島参詣、大山参詣の中継地としてたくさんの人でにぎわってきました。
また、遊行寺や白旗神社などの寺社、庚申供養塔などの史跡、江戸末期から昭和初期に建てられた歴史的な建築物、源義経や小栗判官と照手姫にまつわる伝説などが残されており、この地区の歴史を伝えています。
このような歴史・文化を地域の資源として守り、育て、継承するため、旧東海道藤沢宿街なみ継承地区を指定し、市民や事業者と協働して、魅力あるまちづくりに取組みます。
旧東海道藤沢宿街なみ継承地区街なみ継承ガイドライン
二種類のPDFファイルは同一内容です。印刷の仕方に合わせてお選びください。
表紙から順に印刷するファイルです。
両面印刷し、中折りにすると冊子になるようにページを配置したファイルです。
街なみ百年条例について
旧東海道藤沢宿街なみ修景等に関する補助制度について(PDF:713KB)
情報の発信元
計画建築部 街なみ景観課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 分庁舎3階
電話番号:0466-50-3508(直通)
ファクス:0466-50-8223(建築指導課内)