ホーム > 暮らし・環境 > まちづくり・都市計画 > 景観・風致 > 景観法に基づく手続の対象

ページ番号:11866

更新日:2025年3月11日

ここから本文です。

景観法に基づく手続の対象

景観法に基づく景観まちづくりへの取り組みをご紹介します。

藤沢市は、市域全域を景観計画区域とし、一定規模以上の全ての建物に対し、届出を義務づけています(大規模建築物等景観形成基準)。

また、規制を強化している「景観形成地区」では、全ての建物における建築行為等について、届出が必要です(各景観形成地区の景観形成基準)。

さらに、景観法上で最も規制の強い「景観地区(特別景観形成地区)」を定めており、この地区においては、建築行為を行うためには市長の認定が必要となります(特別景観形成地区の景観形成基準)。

大規模建築物等

市域全域(景観形成地区、景観地区を除く)において、下記いずれかに該当する大規模建築物・工作物等について対象行為を行う場合は、景観法第16条に基づく届出が必要です。

1)届出に係る規模

  • 高さ10mを超える
  • 地階を除く階数3以上で、延べ面積1,000平米以上
  • 延べ面積1,500平米以上

2)対象行為

建築物又は工作物の新築、増築、改築、移転、外観の変更を伴う修繕・模様替え、色彩の変更

景観形成地区

景観形成地区内において、対象行為を行う場合は、景観法第16条に基づく届出が必要です。

1)対象地区

  • すばな通り地区景観形成地区
  • サム・ジュ・モール景観形成地区
  • 湘南辻堂景観形成地区
  • ニコニコ自治会景観形成地区
  • 湘南台景観形成地区
  • Fujisawaサステイナブル・スマートタウン景観形成地区

2)対象行為

建築物又は工作物の新築、増築、改築、移転、外観の変更を伴う修繕・模様替え、色彩の変更

景観地区

景観地区内において、対象行為を行う場合は、景観法に基づく市長の認定又は許可が必要です。

1)対象地区

  • 江の島景観地区
  • 湘南C-X(シークロス)景観地区

2)対象行為

建築物又は工作物の新築、増築、改築、移転、外観の変更を伴う修繕・模様替え、色彩の変更、500平米以上の開発行為

リンク

情報の発信元

計画建築部 街なみ景観課

〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 分庁舎3階

電話番号:0466-50-3508(直通)

ファクス:0466-50-8223(建築指導課内)

お問い合わせ(外部サイトへリンク)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?