ANDOR検索

検索方法

藤沢市コールセンター

専門電話番号/8時~21時受付

0466-28-1000

窓口混雑状況

マイページ

マイページの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

 

マイページの使い方

藤沢市役所
〒251-8601 神奈川県藤沢市朝日町1番地の1
代表電話番号:0466-25-1111

ホーム > 健康・福祉・子育て > 子育て > 保育施設 > 保育園にあそびにきませんか

ここから本文です。

更新日:2023年3月10日

保育園にあそびにきませんか

公立保育園14園では、さまざまなイベントを通して地域の親子同士の交流や子育ての悩みを気軽に相談できる場となるよう、地域交流を開催しています。

高山保育園、またの保育園の地域交流

高山保育園の地域交流「凧あげをしよう」

 

高山1

ビニール袋と糸を使ったオリジナルの「凧」を作りました。

たくさんあるペンの中から好きな色を選び、思い思いにビニール袋に絵を描きます。

ビニール袋の持ち手の部分に糸を結び、自分だけの素敵な凧が完成すると嬉しそうでした。高山2

園庭に出て作った凧をとばします。参加したお子さんは、凧を風に乗せて走ったり、保護者があげた凧を「まて、まて~」と追いかけたりして楽しみました。

凧が風に舞うたび、「わぁ~」と声をあげて喜んでいました。

またの保育園の地域交流「鬼のお面づくりとゲームを楽しもう」

またの1

角、目、口などのパーツに保護者の方がのりをつけ、鬼の顔に子どもたちが貼っていきます。とても可愛らしいお面が出来上がりました。

またの2

鬼がついたペットボトルにボールを当てて倒すゲームをしました。大小様々なボールを投げてみたり、手で倒してみたりして楽しみました。

地域交流について

令和4年度の地域交流は、室内または戸外(園庭)で行います。また、天候や都合により中止・内容変更をする場合があります。

公立保育園14園の「保育園にあそびにきませんか」の日程については、こちらをご覧ください。

保育園にあそびにきませんか年間予定表

◎各園のホームページや子育てアプリふじさわ(母子モ)からもお知らせいたします。

対象者

就学前のお子さんとその保護者の方

実施施設

藤沢市立公立保育園14園で実施しています。

公立保育園をご紹介します

感染症予防について

こんなことに気を付けています

・職員はマスクを着用します。

・活動の際には密にならないよう、遊具の置き方や遊びの設定を工夫いたします。

・使用するものはすべて消毒して使います。

来園される際のお願い

・保護者の方はマスクを着用してください。

・保育園に着きましたら、お子さんと一緒に手洗い、検温の協力をお願いいたします。

・ご家族の方も含め、発熱・咳・のどの痛み・下痢など体調が悪い方がいる場合の参加はお控えください。

園庭を開放しています

園庭で遊ぶことができます。

月曜日~金曜日(祝日を除く)に行っています。

地域交流と同じように感染症予防に留意して実施しています。

園庭の開放時間帯については、事前に希望の保育園にお問い合わせください。

育児相談をしています

毎日の子育ての中で、困ったことや気になることなどお気軽にご相談ください。

安心して子育てができるよう、相談に応じたり、子育てに役立つ情報を提供いたします。

お電話だけでなく、来園でのご相談も受けています。

来園の際には事前にお電話ください。

 

情報の発信元

子ども青少年部保育課

電話番号:0466-22-6889(代表 藤沢保育園)

ファクス:0466-22-6852

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?