専門電話番号/8時~21時受付
0466-28-1000
窓口混雑状況
ここから本文です。
更新日:2021年1月7日
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度(令和2年度)の地域交流は、戸外で行います。
☆来園される際は、保護者の方はマスクの着用をお願いします。
☆保育園に着きましたら、お子さんと一緒に手洗いと検温のご協力をお願いします。
◎内容につきましては、子育てアプリふじさわ(母子モ)や各園のホームページをご覧ください。
◎感染症が出た場合、または、雨天・夏場に発令される光化学スモッグ等により、園庭が使用できない場合は中止とさせて頂きます。
詳細は、各園にお問い合わせください。
公立保育園の門やフェンスには、地域交流の日程や遊び・生活などの情報を掲示してる『子育て情報コーナー』があります。その中から4園を紹介します。情報内容は、定期的に更新しています。地域交流に来られた時や近くの保育園を通りかかった際は、ぜひご覧下さい。
寒さが厳しくなってきていますが、体を動かしてあそぶイベントを計画しています。ぜひ、保育園にあそびにきてください。
また、育児相談や園庭開放(祝日を除く、月~金)も行っています。詳細については、各園にお問い合わせ下さい。
<明治保育園> 36-1221
<藤沢保育園> 22-6852
<しぶやがはら保育園>44-4873
<柄沢保育園> 26-1355
11月19日(木)藤沢保育園の地域交流の様子を紹介します。
これから、寒い時期となるので、おはなし会や製作などの座って参加するイベントの日には、体操などをして体を温めてから始めます。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、密にならないように間を開けて体操やおはなし会などを開催しています。
お母さんと一緒に音楽に合わせて手遊びなどを楽しみました。パネルシアターを使って「ぱんだ うさぎ こあら」の手遊びをすると、子どもたちは動物を見て、喜んでいました。
大きなかぶのエプロンシアターでは、保育士と一緒に子どもたちも「うんとこしょ!どっこいしょ!」とかぶを引っ張る真似をしたり「まだまだかぶはぬけませ~ん」と手を横に振ったりして、楽しんでいました。大きなかぶが抜けた時は拍手をして喜んでいました。
情報の発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください