ページ番号:9514

更新日:2025年11月4日

ここから本文です。

善行乳児保育園の生活

食育への取り組み

藤沢市では『子どもたちが生活と遊びの中で意欲をもって食にかかわりをもちながら楽しく食べ、「食を営む力」の基礎を培うこと』を目標としています。

 善行乳児保育園では、子どもたちが食への興味・関心を持てるように、保育士・用務員・調理員と一緒にさまざまな取り組みをしています。

調理の手伝い

2歳児クラスを中心に調理の手伝いとして、キャベツちぎりやピーマンの種取り、とうもろこしや玉ねぎの皮むきなどをしています。ピーマンの種取りのときには、「たね、ちいさいね」「ぴーまんのにおいがするね」など気づいたことを友だちと話していました。

 

toumorokoshi

〔夏:トウモロコシの皮むき〕

 

pemantane

〔秋:ピーマンの種取り〕

 

善行乳児保育園の畑

園内には小さな畑があります。

春には2歳児が用務員と一緒にナスやピーマンを植え、「おおきくなあれ」「おいしくなあれ」と声をかけながら自分たちで水やりを行いました。

mizuyari

 

0・1歳児クラスの子どもたちも保育士と一緒に大きくなる様子を見ていました。

nasu

 

収穫した野菜はみんなで調理員に届けます。おいしく調理された野菜が食事の時間に出てくると、「さっきとったやさいだね」「これたべれるよ」と会話する様子が見られました。

pemanchouri

 

子どもたちが好きな給食レシピをご紹介します。

recipe

 

 

リンク

 

情報の発信元

子ども青少年部保育課善行乳児保育園

〒251-0871 藤沢市善行2丁目18番地の5

電話番号:0466-82-0521(直通)

ファクス:0466-82-0536

お問い合わせ(外部サイトへリンク)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?