ページ番号:9776
更新日:2025年4月16日
ここから本文です。
湘南台保育園の概要
地下鉄・相鉄線の乗り入れで、急速に変化している湘南台地区。賑やかな商店街を抜け国道467号線向こうの静かな住宅街の中にある保育園です。目の前にある園の庭のような下原公園をはじめ、大きな湘南台公園、サイクリングロード、田畑など周りにはまだまだ緑地があります。また、湘南台文化センターや総合市民図書館なども利用でき、子どもたちがいろいろな体験を通して豊かな感性と創造力、心身の成長発達を育むのに良い環境の中にあります。
保育理念
【生きる力の基礎を育む保育】
保育方針
子ども一人一人の健やかな心身の発達を保障し生き生きと育てる
保護者と子育ての共有を図り、育ちを支える
地域に開かれた保育園として子育て家庭の支援に積極的に取り組む
保育目標
様々な欲求を適切に満たし、生命の保持及び情緒の安定を図る
基本的な生活習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培う
人との関わりの中で、人への愛情や信頼感そして人権を大切にする心を育てるとともに、自主、自立、協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培う
生命、自然、社会事象についての興味や関心を育て、豊かな心情と思考力の芽生えを培う
言葉への興味や関心を育て、話す、聞く、相手の話を理解しようとするなど言葉の豊かさを養う
様々な実体験を通して豊かな感性や表現力を育み、創造力の芽生えを培う
乳児保育においては、受容的、応答的な関わりを通して「人への基本的信頼感」を育む
園目標
「生き生きとあそぶ子ども」
1、健康保育
- 発達に応じた遊びを通し、自ら健康で安全な生活が作り出せるよう援助する。
- 戸外遊びや散歩を通して、丈夫な体づくりの基礎を養う。
- 家庭と連携を密に取り合いながら早寝、早起きの生活リズムを整える。
2、心を育てる保育
- 乳児組は少人数での担当制保育を行う中で、一人一人の子どもの甘えや思いを十分に満たしていく。
- 喜んで話したり、人の話しを聞いたりする経験をすることによって、言葉の興味、関心を持たせて豊かな言葉を育む。
- 友だちや異年齢交流、地域の人達とのふれあい等を通して思いやりの心や社会性を育てる。
3、自然保育
- 土や水、植物、昆虫など自然に多く触れることにより、好奇心や疑問、満足感等、豊かな感性と創造性を育てる。
- 野菜の栽培やクッキング保育を通して、子どもたちの食に対する意欲を育てる。
園の概要
所在地
藤沢市湘南台6-31-6
電話番号
0466-43-3830
FAX
0466-43-3809
交通案内
小田急江ノ島線・相模鉄道いずみ野線・横浜市営地下鉄湘南台駅下車徒歩11分
園舎構造
鉄筋コンクリート2階建
定員
年齢 |
0歳児 |
1歳児 |
2歳児 |
3歳児 |
4歳児 |
5歳児 |
---|---|---|---|---|---|---|
クラス名 |
いちご組 |
さくらんぼ組 |
もも組 |
りんご組 |
みかん組 |
めろん組 |
定員 |
9名 |
15名 |
18名 |
20名 |
28名 |
30名 |
一時預かりのご案内
湘南台保育園では一時預かりを行っています。
詳しくは保育園までご相談ください。
Tel0466-43-3809
受付時間8時30分~17時00分(平日月曜~金曜,土・日・祝は除く)
園見学
保育園の入園を検討されている方や保育園の生活や様子を知りたい方の園見学の予約を受けつけています。
平日の見学を希望される方は、「ふじまど」から予約を行ってください。
ふじまど>子育て>公立保育園見学予約
https://fujimado.city.fujisawa.kanagawa.jp/ctz(外部サイトへリンク)
※2025年2月3日(月曜日)より、2025年3月実施分の予約受付開始。
※やむを得ずキャンセルを行う場合には、土日祝日を除く利用日の2日前までに「ふじまど」にて手続きをお願いいたします。
お問い合わせ 月~金(祝日を除く)午前8:30~午後5時
電話 0466-43-3830
保育園に着きましたら、お子さんと一緒に手洗い(手指消毒)、検温のご協力をお願いします。
ご家族の方も含め、咳・発熱等、体調が悪い方がいる場合はご遠慮ください。
育児相談
湘南台保育園では、子育てに関する相談やアドバイスを行っています。
電話でのご相談もできます。お気軽にご相談ください。
リンク
情報の発信元
子ども青少年部保育課湘南台保育園
〒252-0804 藤沢市湘南台6丁目31番地の6
電話番号:0466-43-3830(直通)
ファクス:0466-43-3809