柿

ふじキュンメモ
11月のくだものは「富有柿」です。
秋のくだものと言われて最初に浮かぶのは、やはり柿ではないでしょうか。柿は大きく分けると渋柿と甘柿に分類されます。刀根早生や平核といった渋柿は、産地で炭酸ガスやアルコールによって脱渋してから出荷されますが、富有や次郎といった「完全甘柿」は収穫してそのまま出荷できます。
元セリ人の感覚としては、東京から東は「渋柿」を好み、神奈川から西は「甘柿」を好むという感じがしており、その証拠として藤沢で生産されている柿のほとんどが「甘柿」です。
10月にはサクサクした食感が特徴の「太秋」が出回りますが、11月になると「富有柿」が出回りの中心となってきます。富有柿は果肉が緻密で甘みが強く、果汁が多いことが特徴です。熟して果肉がやわらかくなったら冷凍庫で凍らせてシャーベットにして食べてもおいしいです。
直売所にも甘い柿が並んでいるので、是非藤沢の秋の味覚を味わってみてください。(2018/11)
旬の時期
10月〜11月
販売時期10月-11月
販売場所JAさがみ直売所、農家直売
ふじキュンメモ
10月のおすすめくだものは「柿」です。今年は春先の日照不足の影響で受粉がうまくいかず、小ぶりで実の数も少ないと農家さんはおっしゃっていました。9月には台風15号が接近し、落果やスレなどの被害が発生しています。
そんな厳しい気象条件の中で育てられた藤沢の柿が間もなく直売所に並びます。今月の中旬から「太秋」(たいしゅう)という品種が出回ります。この太秋はシャリシャリとした食感が特徴で、柿が苦手という人にも「これはいける」と言っていただけるような柿です。
小学校給食にも提供される予定なので、小学生の皆さん楽しみにしていてくださいね。ただ数量がそれほど多くないので、市内全ての学校で提供されるわけではないので、食べることができた人はラッキーと思ってくださいね。(2019/10)

藤沢産利用推進店
藤沢産の食材や料理を提供するお店を、「藤沢産利用推進店」として登録しています。
藤沢産をお店で食べる
※時期や仕入れなどにより提供をしていない場合もございます。詳しくはお店のHPなどでご確認ください。